2018年08月21日

8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します

8/26は「つながるくさなぎ夏フェス」が草薙商店街を中心に開催されます。

アキヤマは皆様にもお知らせしていますがアキヤマ夏祭りとして参加します。

アキヤマのブースではニット工房ライクさん、ロンポワンさんの商品販売も行います。

またドローンの飛行もありますよ。

アキヤマ駐車場には本物ユンボが来ますのでぜひ一緒に写真を撮ってください。

11時からは子供さんを対象にボール紙で部屋づくり体験も行います。
壁紙やドアを貼って自分だけの部屋を作れますよ。
夏休みの自由研究にもなるかも知れません。


13時からは生活に即役立つセミナーです。
ちょっと一緒にやってみる企画です。


それぞれお席に限りがございますが、お気軽にお越しください。





  


2018年03月22日

地盤を気にしていますか?



静岡県の方なら大抵「東海大地震」のことを考慮して、家を建てる際には地盤のことを心配されると思います。

いくら強固な家を建てても地盤が弱かったら心配ですものね。

でも地面の中の状態をうかがい知ることってモグラさんにでも頼まないと見れないし...なぁんてこと考えていませんか?

実は不動産業を50年もやっているアキヤマは色々「ここは◯◯だ」とおおよその見当がつきます

そのワザを皆さんにもお話したくてセミナー行います。

お時間のある方は是非おこしください。
お電話でのお問合わせは054-345-1735まで
  


2017年06月12日

たくさんのご来場ありがとうございました。

清水区蜂ケ谷での、N様邸「50代で建てたビルトインガレージの家 完成見学会」、開始からたくさんの皆さんにご来場いただきまして、誠にありがとうございました。

オリコミ広告で初めてご来場いただいた方から、弊社の見学会に10回以上お見えになっているOBのお客様。。。




まずは土地からお探しの方、すでに数社で計画中だけど後悔したくないからという方。。。




現在のご自宅にビルトインガレージとリビングを増築したい方などなど、色んな状況の皆さんにご来場いただきました。




現在弊社でプランニング中のお客様は、キッチンやお風呂などの住宅設備や、内装インテリア・照明プランニングの参考にと、やはり熱心にご覧になっていました。




大事な梅雨の晴れ間にご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
好評につき引き続きご予約にてご案内いたします。
蜂ヶ谷の「ラ・アペ」さんのすぐそばです。ご予約ください。054-345-1735まで
または当社ホームページへ
  


Posted by akiyama at 13:46Comments(0)現場こぼれ話完成見学会

2015年07月23日

住宅業界の広告について考えてみた。

弊社では、住宅建築の他に不動産業も営んでおります。
不動産業の広告については、かなり細かい規制があり、「日当たり抜群!」とか「立地最高!」などという、「抜群」「最高」などの表現は許されていません。「社内比」なんていう小技を使ってもダメです。許されません。

それに引き替え、住宅業界のCMやチラシなどを見ると、結構NGコピーが目立ちます。
例えばこんな。。。
「ローンが借家収入でタダになります」
「ローンを太陽光発電収入でゼロ円に!」
「地震に無傷」
「暖房なしでも冬が過ごせます」
こんなコピーが普通に使われていますよね。

貸家収入は確定収入ではありませんし、太陽光発電の売電収入なんて論外。
地震に無傷は震度いくつを想定しているのかに加え無傷の意味が不明確ですし、暖房なしで冬を過ごすことは、客観的な断熱性能を表していませんし、厚着して我慢すればなんとか過ごせる人もいる。

住宅業界のトレンドは、耐震性能・温熱性能・維持管理性能を、客観的な数値評価で行い、例えば自動車や家電製品のカタログのように、それぞれの「スペック」を明示するという方向です。
直観的なコピーのインパクトで一般の方に訴える方法は、今後規制される方向に向かっていることは確実です。
  


2014年11月06日

駐車場の車いすマークの書き方!!

静岡市清水区草薙で施工中の、くさなぎ宗内科医院様。
12月1日の移転オープンに向けて、今日は駐車場のライン引き工事が行われていました。




これって、何か型のようなものがあるわけではなく、写真のように一つ一つ手書き(というか手作り?)で描かれていくんですよ。
実は私も初めて知りました!
  


Posted by akiyama at 11:49Comments(0)現場こぼれ話

2011年09月20日

大工さんのモチベーションがあがる仕事

現在清水区馬走にて施工中の、M様邸内部の写真です。SE構法の特徴的な「集成材」と「SE金物」でがっちりと組みあがっています。これは、いつもの当社の現場写真と変わりありません。

しかし、外観の1階軒天造作の写真をみてみると、純和風の手の込んだ職人技があふれています。



この現場の棟梁は、生松大工。祭日の今日もがんばって現場入りしていましたので、少しの間のつもりで顔出ししましたんですが、この軒天部分の造作の話が始まると、嬉々として30分以上説明し始めましたので、正味1時間超の滞在となってしまいました。

当社においても本当にひさかたぶりの純和風建築ですので、ご説明させてください!
最近では珍しい「丸桁」(軒を支えている丸太の部分)とそれを支える柱と垂木(桁に乗っている複数の角材)はヒノキ、破風板(軒全体に張られている板)はスギです。
各柱の丸桁との接合部が、丸桁の形にきれいな弧に削られているのが見えます。昔の技術力の高い大工さんなら難なくこなすこのような仕事も、正直言ってできる大工さんのほうが少なくなってしまっているのが現状です。



このように、構造強度が「構造計算」によって約束されている、純和風木造住宅という概念は、日本中探してもSE構法しかないと思います.
そしてなによりも、こういう職人さんの技術力が要求される仕事は、大工さんのモチベーションを上げ、結果いいものが出来上がるということです。  


Posted by akiyama at 09:24Comments(0)現場こぼれ話

2011年08月18日

ナノダイヤモンドコーティング

昨年建てて頂いた御宅の玄関は、黒い石目調のタイルが張られて、なかなか重厚感のある玄関なのですが、その色目もあって靴についた土やホコリが反って目立ってしまい、お手入れが大変でした。

そこで「ナノダイヤモンドコーティング」という新しいコーティング技術をご紹介して、先日施工させていただきました。



今までは水洗いしてブラシで擦っても、乾くとまた細かい溝に挟まったホコリが目立って、タイルも白っぽくなっていましたが、このコーティングを施したことで、いつも水を打ったばかりのようになり、表面は撥水性があってドロ汚れも簡単に水洗いで落すことが出来るようになりました。

半永久的に効果があるということで、今まで気になっていた玄関周りのお手入れもずいぶん楽になるでしょう。



この「ナノダイヤモンドコーティング」は、お手入れの大変なお風呂やトイレ、キッチンなどの水回りの汚れ防止のほか、抗菌、防臭効果もあってお部屋の壁や床にも効果があります。

是非、お試し下さい  


Posted by akiyama at 16:46Comments(0)現場こぼれ話

2010年10月27日

おうちがね あたらしくたつ たのしみだ



先週金曜日に上棟式を執り行った、清水区桜ケ丘のT様邸ですが、T様のお嬢ちゃんMちゃんはまだ幼稚園生の年長さんです。

建て方当日の午後には2階が組み上がり、Mちゃんのお部屋もなんとなく形がわかるような状態になりました。


Mちゃんが特に楽しみにしているのが、お部屋から上がれるロフトです。
ロフトの位置は彼女の目線のはるか上なので、不詳私が抱っこしてその空間をMちゃんにチェックしていただきました。
「うん、うん」とMちゃんにうなずいていただけたので、おそらくMちゃん検査は合格だったんだと思います。

そして、昨日Mちゃんのお母さんからブログにコメントをいただきました。
そのなかにあった、Mちゃんの俳句をご紹介します。

「おうちがね あたらしくたつ たのしみだ」

無事完成しお引き渡しの日に、完成した家に駆け込み、真っ先に子供部屋のロフトへ向かう、Mちゃんの姿が目に浮かびます。  


Posted by akiyama at 11:01Comments(0)現場こぼれ話

2010年07月13日

現場シート



一見イメージ画像のようですが、これは当社が以前建築したSE構法モデルハウス「PROVE」の階段ホールから見た吹き抜け部分のカットです。渋めですがなかなかお洒落な感じに出来上がりました。

これから静岡市内にこのシートがたくさん掲げられるように・・・・営業がんばらねばっっface03  


Posted by akiyama at 09:07Comments(0)現場こぼれ話