2019年02月21日

地盤が強いか弱いかどうしたらわかる?



もしも地盤が弱いのに、その上に家を建ててしまったら...

家の重さで地盤がアンバランスに沈むことがあります。

そうなると、家が傾いてしまうことがあり、床にビー玉を置くと動くなんてことが起こります。

これを不同沈下と言いますが、壁に亀裂が入ったり、ドアや窓が開かなくなったり、健康に影響が出たりします。

地震が起こったりしたら更に大変な事態が予測されます。

ですから家を建てる前には地面の強さを調べる地盤調査が必要なんです。

が、

気になる土地があった場合に地盤調査をするまで何もわからないと心配ではありませんか?

地盤が弱いと判定されたら、補強工事が必要になり、資金計画も大きく変わってきてしまいます。

だったら少しでも事前に把握しておけばちょっと不安が解消されると思います。

良かったらアキヤマのセミナーに参加してください。

2月24日14時からどなたでもご参加いただけます。  


2018年08月21日

8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します

8/26は「つながるくさなぎ夏フェス」が草薙商店街を中心に開催されます。

アキヤマは皆様にもお知らせしていますがアキヤマ夏祭りとして参加します。

アキヤマのブースではニット工房ライクさん、ロンポワンさんの商品販売も行います。

またドローンの飛行もありますよ。

アキヤマ駐車場には本物ユンボが来ますのでぜひ一緒に写真を撮ってください。

11時からは子供さんを対象にボール紙で部屋づくり体験も行います。
壁紙やドアを貼って自分だけの部屋を作れますよ。
夏休みの自由研究にもなるかも知れません。


13時からは生活に即役立つセミナーです。
ちょっと一緒にやってみる企画です。


それぞれお席に限りがございますが、お気軽にお越しください。





  


2018年08月09日

アキヤマ夏まつり



2018年8月26日(日)草薙商店会で夏フェスが開催されます。
それに合わせて、アキヤマも日頃の感謝をこめてささやかながら催しを行います。

アキヤマの開催時間は11:00~14:00です。

会場は当社1階です。

キッズにも大人にも楽しい参加型の夏祭りです。お気軽にお越しください。
●喫茶コーナー
11:00~14:00
8/4・5の構造見学会参加の方&当日イベント参加の方にドリンク・ケーキ券を差し上げます。
寛いでください。

●本物ユンボに乗って写真を撮ろう!
11:00~14:00
SNSにアップしてプレゼントをもらおう

●販売コーナー
11:00~14:00 
ニット工房ライクさん、ロンポワンさんの商品を販売いたします。

●キッズ工作等コーナー
11:00~12:00
ボール紙で家造り!壁紙貼りやドアを付けて自分だけの家を作ろう!
ドローンってどんなかな?草薙を空から見てみよう。

●暮らしお役立ちセミナー
13:00~
住まいのお手入れやメンテナンス、面倒な気もしますが、ちょっとした身近にあるもので「あら簡単!」楽ちんに済ますことができます。
一緒にやってみませんか?
・ワックスがなくても床磨き・お風呂の鏡をピカピカに・キッチンまわり簡単キレイに等々
草薙商店会で夏フェスで散歩しがてら涼みにアキヤマ1階に入りましょう。  


2018年05月23日

2018リフォーム補助金の目玉 長期優良住宅化で最大300万円 その①

日本に住んでいると「新築」至上主義が当たり前にまかり通っていることに、気が付かずに生活しているかも知れません。

諸外国の住宅事情を見ていると、中古でどんどん値が上がる...なんてことはごくありふれたことです。

なのに日本では「中古?」「古い」「汚い」「家の骨組み中実は見えない」と悪いこと尽くめな感じさえします。

そこで国交省が立ち上がりました。

中古で購入した家も、10年20年住んでいる家も、長く大切に使うためのリフォームをする・・・つまり、「耐久性があり、地震に強く、省エネ性が高く、維持管理がしやすい」住宅にリフォームする場合、その工事費等の一部に対し国が最大で300万円補助しましょう!

と決定しました。

詳しくは5月27日リフォーム補助金セミナーにて
  


2018年04月07日

資金計画その④

●その他にかかる費用も考慮する

マイホームにかかる費用は建設費だけではありません。

例えば土地の売買に「仲介手数料」、ローン契約は保証料や手数料引っ越しの費用、新築住宅用家具代、不動産取得税、登記料、家の火災保険、土地の地盤によっては数十万~数百万の改良費用も!

様々な費用がかかることを想定してしっかり資金計画を立てましょう。

住宅の補助金、税金の優遇措置など様々な制度を活用して負担を軽くできるといいですね。



詳しくは4/8資金計画セミナーにて

資金計画その①はこちらから

資金計画その②はこちらから

資金計画その③はこちらから
  


2018年04月06日

資金計画その③

●将来設計も含めて考える

毎月の返済額とボーナス時の加算額を決めるためには将来設計をきちんと考えます。

住宅ローンの返済は、30年前後と長く続きます。

将来の家計プランの中で殆どの方がお子様の教育費がポイントになります。

お子様の教育・進学などの費用、住宅修繕のための積立、固定資産税・都市計画税も今後かかります。

また退職金の金額や年金制度が不透明な今、定年退職以降も住宅ローン返済が続くと、老後の生活にも影響してきます。

プラス2万円くらいは今後の積立にとっておく必要があるかもしれません。



詳しくは4/8資金計画セミナーにて

資金計画その①はこちらから

資金計画その②はこちらから
  


2018年04月05日

資金計画その②

金融機関や借入額を決めるには色々考慮するポイントがあります。

●返済額、金利タイプ、返済期間

生活に無理なく月々支払っていける『返済額』がおおよそ決まったら次は『金利のタイプ』を比べていきます。ローン完済時の年齢を考えて『返済期間』も決めます。

この3ポイントが決まれば、借入額がシミュレーションできます。

もちろん、金利は低いほうが嬉しいわけですが、変動の方が良いのか固定の方が良いのか、銀行に聞いても「払い終わってみないとわからない」と答えが返ってきます。ここはしっかり検討しましょう。



詳しくは4/8資金計画セミナーにて

資金計画その①はこちらから
  


2018年04月04日

資金計画その①

マイホームを建てたいと思った時、まず浮かぶのがお金のことではないでしょうか。

自分で資金計画を立てるのってけっこう難しいですよね。

家計に無理のない資金計画を立てるための大事なポイントを考えましょう。


●現在の支出の見直し

毎月の支払いを書き出して本当に必要な支出かどうか検討します。

保険料の見直しなどで月1万円支出が抑えられたと言う例を多々聞きます。

月々3000円でローンの借入額としては100万円と考えると月々1万円は大きな差になりますね!
ちょっとしっかり勉強してみませんか?



詳しくは4/8資金計画セミナーにて
2018年4月8日(日)14:00~
当社1階にて
講師:代表取締役 秋山 浩史
  


2018年03月22日

地盤を気にしていますか?



静岡県の方なら大抵「東海大地震」のことを考慮して、家を建てる際には地盤のことを心配されると思います。

いくら強固な家を建てても地盤が弱かったら心配ですものね。

でも地面の中の状態をうかがい知ることってモグラさんにでも頼まないと見れないし...なぁんてこと考えていませんか?

実は不動産業を50年もやっているアキヤマは色々「ここは◯◯だ」とおおよその見当がつきます

そのワザを皆さんにもお話したくてセミナー行います。

お時間のある方は是非おこしください。
お電話でのお問合わせは054-345-1735まで
  


2018年03月09日

これから太陽光発電 その②

太陽光発電を利用すればもちろん光熱費を削減できます。
作った電気はまず家の中で、エアコンやテレビなどの電源として使われます。
使い切れずに余った電力は電力会社に売ることができます。
これを売電収入といいますが、平均的に10年以内に設置にかかった費用の元がとれるそうです。
長い目でみれば確実にお得です。
ただ売電価格も変化しています。
来年度の売電価格も気になります。

詳しくは「これからの太陽光発電セミナー」へ


  


2018年03月06日

これから太陽光発電 その①

光熱費を抑えるための設備として太陽光発電やエネファームなどがあげられます。

それぞれ家庭でエネルギーが創れる嬉しいスグレモノです。

屋根に設置可能な場所がある?ない?こんな条件がひとつの分かれ道かも知れません。

太陽光発電は光さえあればどこでも電気を作ることができます。

初めに気になる設置費用は現在どのくらいになっているのでしょうか?



詳しくは「これからの太陽光発電セミナー」へ



  


2018年02月18日

空家対策セミナー資料 ②政府・自治体の対策

秋山浩史です。

まちゼミコラボ企画「空家対策セミナー」の開催も、今週水曜日せまりました。

昨日のブログ記事で、静岡市の空き家の現状(12.9%=7~8軒に1軒が空き家)と、2030年第には30%を超える(3軒に1軒が空き家=両隣どちらかが空き家)という、深刻な予測をご紹介しました。

そこで今日は、国や県、市などの自治体が実行している空き家対策の内、皆さんに関係がありそうなものをご紹介します。

①国の施策:相続した空家の譲渡所得の3000万控除→詳しくはセミナーで

②県・市の施策:空き家バンクへの登録により、売買の時最大70万円までの補助金=購入者対象
  


Posted by akiyama at 13:08Comments(0)家づくりセミナー

2018年02月16日

比べてみました!住宅の工法・構造・建築費 その④


その3
SE構法

阪神淡路大震災をきっかけに100%耐震を願って開発されました。

柱や梁そのものを互いに剛接合し、強固な構造躯体をつくり上げ、鉄骨造やRCをしのぐ強さです。

構造計算をマストとしていますので、強度のきちんと計算できる木材を育てるところから取り組んでいます。

強度が保証されるため壁なし30帖の大空間や大開口など自由度の高い設計が得意です。

あの長野オリンピックのスケート会場「Mウエーブ」がSE構法で創られた大空間です。

☆ SE構法のモデルハウスはご予約いただければご案内できます。

☆ ツーバイフォー工法は2月24・25日に駿河区池田にて構造見学会を初開催いたします。

☆ 在来工法についてはこちらから

☆ ツーバイフォー工法についてはこちらから



詳しくは「比べてみました!住宅の工法・構造・建築費」セミナー
  


2018年02月13日

比べてみました!住宅の工法・構造・建築費 その①

「さあ夢のマイホームを建てよう!」と思った時、

「◯◯ハウスで建てたいなぁ」とか「◯◯工務店はどぉ?」とかは話すけど

「どの工法が私たちに合っている?」なぁんて話をしますか?

そんな人は本当に一握りかも知れません。

ハウスメーカーや工務店によって工法や構造は様々です。

2/18のセミナーでは詳しくご説明いたします(^▽^)



詳しく「比べてみました!住宅の工法・構造・建築費」セミナーで
  


2018年01月11日

不動産広告と物件資料の見方セミナー③

物件資料を見ていると「建ぺい率」、「容積率」と言うパーセンテージで表示された単語を目にします。

実はこれらは家の大きさの最大限を決める大切な項目なんです。

「土地面積の何割を使えるか」が建ぺい率です。

簡単にいうと「その土地のどれほどを建物用に使えるか」を定めたものです。

建ぺい率が小さくなると、利用価値も下がるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが・・・。

また「家の延べ床面積」を決定するのが「容積率」です。

わかりやすくいうと、延べ床面積は、床面積の合計、2階建ての場合、1階と2階の床面積を合わせた数字です。

土地の面積が100m²で、容積率が80%ならば、建物の延べ床面積は80m²までとなります。

詳しくは1月14日のセミナーで詳しくお話します!



不動産広告と物件資料の見方セミナー① はこちら

不動産広告と物件資料の見方セミナー② はこちら
  


2018年01月10日

不動産広告と物件資料の見方セミナー2

物件資料を見ていると「第1種低層」とか「中高層」なんて言う文字を目にしませんか?

実は土地にはさまざまな制限が定められていて、そのなかで最も基本となる「用途地域」の種類なんです。
用途地域は12種類あり、それぞれ建てられるものが違い、住環境を左右しています。
特に家を建てる方には建ぺい率と容積率が重要です。

建築できる建物の大きさは「建ぺい率」と「容積率」で決められています。

特に住宅の良好な環境を保護すべき地域ほど制限は厳しくなっています。

詳しくは1月14日のセミナーで詳しくお話します!



不動産広告と物件資料の見方セミナー1 はこちら
  


2018年01月09日

不動産広告と物件資料の見方セミナー 1

土地を探す時、インターネットや折り込み広告を見たり、物件資料を取り寄せたりする方は「これってどういう意味なの?」と思う言葉があると思います。

そのうちのひとつ、「仲介」って何?



例えば買う人と売る人が一般の方だった場合などに、間に立って、売買契約を成立させる業者が仲介業者です。

これから土地を買う人にとって一番気になることは仲介の場合は仲介手数料がかかるってこと!

一般的には、不動産売買が成約した場合、成功報酬として不動産仲介業者に仲介手数料を支払うのです。

では「売主」とは何でしょう。

売主はズバリ業者が売主です。ですので、仲介手数料はかかりません!

大きいですね

詳しくは1月14日のセミナーでご説明いたします!

お申込みは当社ホームページ
  


2017年09月13日

工法や構造、建築費に違いをご存知ですか?


マイホームを建てるならどの工法で建てますか?

と、聞かれて即答できる人っているのでしょうか?

ハウスメーカーや工務店ごとに様々な工法や構造があります。

聞いたことがある人でも詳細までは分からないかも知れません。

さらに…強さの違いや建築費の違いも様々なのです。

では、我が家にピッタリの工法や構造はどれなんでしょう。

各構造の特徴や建築費のことを知ってベストマッチなマイホームを目指しませんか?

震度7に60回耐えた…などのCMも真実はどうなのか…ズバリ詳しくお話します。

アキヤマのセミナーにお越しください。

10月1日(日)14時~ 当社1階にて 駐車場あります。声をかけてください。
  


2017年08月31日

超簡単!不動産広告と物件資料の見方

土地を探している方なら何度も見ていらっしゃる不動産広告!
価格と面積はもちろんわかりますが「小さく書かれた文字」はどんな内容か意外と見落としがちです。

例えば「取引様態」。必須項目ですが「仲介」、「売り主」等
それが私たちにどう影響するかご存知ですか?
実は手数料に影響します。
仲介ならば当然仲介手数料が別途発生します。別途です!
例えば売り主の土地でしたら仲介手数料はかかりません。
小さく書かれた文字に大きな秘密があるかも知れません。

また建ぺい率とか容積率、どちらも%で表現されています。
そこから何がわかるのでしょう?

暮らし方に合う物件か広告からも見極めていきましょう。



  


Posted by akiyama at 10:04Comments(0)セミナー

2017年08月24日

差額で新車が買える?



今週末8月27日は「徹底比較住宅ローン!固定?変動?」と題して

セミナーを行います。

御存知の通り史上空前の低金利時代、借りるなら今、と言う状況が続いています。


ただ将来も低金利です!とは誰も宣言できません。

では金融機関の選び方や、固定金利か変動金利か、そもそもそれは何か?と言うことまで一緒に勉強しておきませんか?

人気のフラット35さえ金融機関によって金利が異なり借り入れ金額によっては総額500万円も差が出るそうです。

セミナーの詳細はこちらからです。

お電話054-345-1735でも受付中です。
株式会社アキヤマは静鉄草薙駅前です。
  


Posted by akiyama at 15:13Comments(0)セミナー