2018年08月31日

アキヤマ夏まつりにご参加ありがとうございます

8月26日のアキヤマ夏まつりにはたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!





早朝から準備に忙しい草薙商店街です。



アキヤマ店頭の目玉である「ユンボに乗って写真を撮ろう!」

本当にたくさんの方が体験してくださいました。

今回一番の盛況となりました。



またボール紙で家づくりにも大勢の方参加してくださいました。

自分流のおうちができたかな?




さらにドローンの撮影、ドローンを飛ばしているところを皆様が撮影している...と言う面白い構図になりました。

酷暑の中、ご参加いただき誠にありがとうございます。  


2018年08月21日

8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します

8/26は「つながるくさなぎ夏フェス」が草薙商店街を中心に開催されます。

アキヤマは皆様にもお知らせしていますがアキヤマ夏祭りとして参加します。

アキヤマのブースではニット工房ライクさん、ロンポワンさんの商品販売も行います。

またドローンの飛行もありますよ。

アキヤマ駐車場には本物ユンボが来ますのでぜひ一緒に写真を撮ってください。

11時からは子供さんを対象にボール紙で部屋づくり体験も行います。
壁紙やドアを貼って自分だけの部屋を作れますよ。
夏休みの自由研究にもなるかも知れません。


13時からは生活に即役立つセミナーです。
ちょっと一緒にやってみる企画です。


それぞれお席に限りがございますが、お気軽にお越しください。





  


2018年01月19日

1/20・21は船原1丁目現地販売会です!

1/20・21は船原1丁目現地販売会です!

アキヤマ自信をもってオススメの分譲地です!

その理由3

なんたってリーズナブルです!

坪40万円以下を実現しました!

アキヤマの分譲地だから仲介料ゼロ

アキヤマの分譲地だから地盤保証付きです!

そして当日は焼き芋を焼いてお待ちしております。

迷ったら美味しい香りのする方へお越しください(笑)

船原分譲地情報②はこちらから

船原分譲地情報①はこちらから

現地販売会の詳細はこちらから



  


2018年01月11日

不動産広告と物件資料の見方セミナー③

物件資料を見ていると「建ぺい率」、「容積率」と言うパーセンテージで表示された単語を目にします。

実はこれらは家の大きさの最大限を決める大切な項目なんです。

「土地面積の何割を使えるか」が建ぺい率です。

簡単にいうと「その土地のどれほどを建物用に使えるか」を定めたものです。

建ぺい率が小さくなると、利用価値も下がるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが・・・。

また「家の延べ床面積」を決定するのが「容積率」です。

わかりやすくいうと、延べ床面積は、床面積の合計、2階建ての場合、1階と2階の床面積を合わせた数字です。

土地の面積が100m²で、容積率が80%ならば、建物の延べ床面積は80m²までとなります。

詳しくは1月14日のセミナーで詳しくお話します!



不動産広告と物件資料の見方セミナー① はこちら

不動産広告と物件資料の見方セミナー② はこちら
  


2017年09月13日

工法や構造、建築費に違いをご存知ですか?


マイホームを建てるならどの工法で建てますか?

と、聞かれて即答できる人っているのでしょうか?

ハウスメーカーや工務店ごとに様々な工法や構造があります。

聞いたことがある人でも詳細までは分からないかも知れません。

さらに…強さの違いや建築費の違いも様々なのです。

では、我が家にピッタリの工法や構造はどれなんでしょう。

各構造の特徴や建築費のことを知ってベストマッチなマイホームを目指しませんか?

震度7に60回耐えた…などのCMも真実はどうなのか…ズバリ詳しくお話します。

アキヤマのセミナーにお越しください。

10月1日(日)14時~ 当社1階にて 駐車場あります。声をかけてください。
  


2017年06月29日

28.5坪とは思えない家

家づくりの為にまず土地の相談に来られたM様。
将来に備えて「可変タイプ」の家にすることはせず、将来に渡ってライフスタイルは変わらないときっぱり決断。
ちょっと形の悪い土地でも気にしないとのこと。
そうして手に入れた土地は少し奥まって駐車場は縦列になりそう。
でも構わない!大丈夫!
そんなお施主様の決意は心地よく家の設計にも活かされた。
不利な立地をむしろ有利に活用し、床面積に参入されないバルコニーを広めに取り建築費を低減した。
そして完成した家はとても28.5坪とは感じられない大きな空間を確保したリビング。


あえて2階にもってきたことで日差しや風通しもしっかりとらえ
北側にも設置したバルコニー側からはさすが静岡と感じる茶畑とそのむこうに富士山が!
こんな家づくりストーリーを持つM様の家、是非見ていただきたく完成見学会を行います。


7月1~2日 10時~16時
清水区草薙1310近辺にて
お申込みは054-345-1735
またはアキヤマのホームページから是非お問い合わせください。


パパの秘密基地 書斎
  


2016年06月09日

社内勉強会

熊本地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
昨日は社内で社長による勉強会がありました。
熊本での繰り返し地震動によって住宅の被害が拡大したことを住宅会社として重く受け止めているからです。

阪神大震災をきっかけに開発されたSE構法ですが、その後も改良を重ねています。
「想定外」と言うことばで片付けられないよう、安心の研究は終わりません。


  


Posted by akiyama at 13:30Comments(0)日々の出来事

2015年08月31日

残されたご家族を守るためにも、是非遺言書を作成してください!

本日、相続のご相談1件終了。

相続に関するご相談をお受けするといつも思います。
当然のことながら相続というのは、親や兄弟、伴侶などが亡くなって初めて発生します。
特に親が被相続人の場合は、御兄弟による話し合いとなります。

親が健康な時に財産をどうするなんてことを話し合っている兄弟など、ほぼいないわけで、
それぞれに家庭をもって独立した生活を送っている兄弟が、生まれて初めて親の財産の
分け方を話し合うわけで、これまでうまくいっていた御兄弟同士でも、利害が相反する相手
ということになるわけです。
しかも、相続税の申告期限は被相続人(この場合は親)が亡くなった日から10か月しかありません。
葬儀や49日、その後の様々な手続きをしているうちに、すぐに数か月過ぎてしまうし、10か月の
申告期限を守るためには、税理士の準備も考えれば、6~8か月頃には遺産分割について合意
しておくのが理想です。

そう考えると、利害が反する兄弟同士が話し合う時間など、充分にはないということで、
だれもが納得いく分割合意ができることは、奇跡に近いことです。

これまで数十件の相続のご相談を受けてきて、相続を争続としないための一番の方法は遺言を
残すことだと、自信を持って言い切れます。
公正証書遺言や弁護士作成の遺言でなくてもかまいません。
故人の遺志がはっきりと伝えられる遺言書を、是非子供たちのために残してあげてください。
遺産分割協議が恙なくまとまることで、子供さんたちの良い関係を未来に残してあげてください。
遺言の作成方法や基本的な相続のやりかたなど、さわりだけでも知りたいという方は、

こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください!
  
タグ :相続遺言


Posted by akiyama at 08:35Comments(0)日々の出来事

2015年07月23日

住宅業界の広告について考えてみた。

弊社では、住宅建築の他に不動産業も営んでおります。
不動産業の広告については、かなり細かい規制があり、「日当たり抜群!」とか「立地最高!」などという、「抜群」「最高」などの表現は許されていません。「社内比」なんていう小技を使ってもダメです。許されません。

それに引き替え、住宅業界のCMやチラシなどを見ると、結構NGコピーが目立ちます。
例えばこんな。。。
「ローンが借家収入でタダになります」
「ローンを太陽光発電収入でゼロ円に!」
「地震に無傷」
「暖房なしでも冬が過ごせます」
こんなコピーが普通に使われていますよね。

貸家収入は確定収入ではありませんし、太陽光発電の売電収入なんて論外。
地震に無傷は震度いくつを想定しているのかに加え無傷の意味が不明確ですし、暖房なしで冬を過ごすことは、客観的な断熱性能を表していませんし、厚着して我慢すればなんとか過ごせる人もいる。

住宅業界のトレンドは、耐震性能・温熱性能・維持管理性能を、客観的な数値評価で行い、例えば自動車や家電製品のカタログのように、それぞれの「スペック」を明示するという方向です。
直観的なコピーのインパクトで一般の方に訴える方法は、今後規制される方向に向かっていることは確実です。
  


2015年07月15日

安藤さんの責任?

2500億円を超える建設費が問題になっている、「新国立競技場問題」。

下村大臣の建築家 安藤忠雄氏を批判するともとれる発言が、私にはどーにも理解できません。



そもそも安藤さんたちデザインコンペの審査委員会は、JOC?国?から乞われて審査を引き受け、あの当時の東京オリンピック開催に対する期待感の大きな盛り上がりの中で、日本の未来に残す国立施設としてふさわしい建築デザインを審査し選ぶことが彼らの使命だったんだと思います。
更にその当時予想されていた建設費は1300億円程度(これでも十分高額だが・・・)だったとのこと。



その後の建築コストの上昇により、ゼネコンも強気になり現在の2500億を超える金額が出てきてしまったわけで、これ自体は審査委員会の責任ではないことは明白だ。
繰り返しになるが、デザインコンペで第一義とされていたことは、合理的な建設費ではなく未来に残すデザインであったはずだ。



このデザイン自体が気に入らないということであれば、決定した時にもっと大きな声が上がっていなければいけないし、その後の資材などの高騰による建築費の増加は、明らかに彼らの責任ではない。

このままこの案で突っ込むのか、見直すのか、誰が責任をもってその判断をするのか?

政治家が誰も決められない責任の火の粉を、安藤さんに飛ばすのは絶対におかしいと思います。
  


Posted by akiyama at 09:04Comments(0)日々の出来事

2014年01月18日

19年前の震災でお亡くなりになった皆様の、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

19年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。この震災で6,000を超える方がお亡くなりになりました。死因の実に8割(約5,000人)は、木造家屋の倒壊による圧死です。

その後に発生した、東北地震の津波映像や原発事故のインパクトにより、記憶は薄れてしまっている方も多いでしょうが、私たち木造建築を手掛ける造り手にとって、阪神淡路大震災はとてつもない教訓を与えた災害でした。
住宅は、住まい手の様々な夢や希望を内包した構造物です。

もちろん、省エネ性・快適性・美観など、今の住まい手のご希望をすべてかなえるために、我々は努力を惜しんではいけないと思います。
しかし、今日のこの日に、今一度構造的強度=安全性の担保について、深く考えなければいけないと思います。
19年前の震災でお亡くなりになった皆様の、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。


  


Posted by akiyama at 11:34Comments(0)日々の出来事

2013年12月04日

「舟を編む」間違いなく今年の最高傑作でしょ。

石井裕也監督の最新作、「舟を編む」を観ました。

原作は「風が強く吹いている」や「まほろ駅前多田便利軒」の三浦しをん。

主演松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、小林薫、加藤剛など、豪華なキャスティングで、出版社の辞書編纂作業に関わる、さまざまな人たちを滑稽に、感動的に描いています。



「川の底からこんにちわ」でもそうでしたが、この監督は普通の、でもちょっと変わった人々を、愛らしく描くのが、とても上手い。

この作品でも、変人で真面目な、その名も馬締(まじめ)くんの魅力に、映画の冒頭から引き込まれてしまいます。

そして、その真面目で愛すべき男を演じた、松田龍平くんは、この作品でお父さんの松田優作を越えたかもしれません。

共演の俳優陣の演技も見事です。

間違いなく今年のナンバーワン、松田龍平くん日本アカデミー賞の主演男優賞決定です。  


Posted by akiyama at 09:18Comments(0)日々の出来事

2013年11月01日

久しぶりに映画の話でも・・・。

最近面白い映画観ましたか?
「そして父になる」がかなりいいらしいですね~。
私はというと、なかなか映画館に行く時間がとれずに、DVDばかり観ています。
そんなDVDの中で、最近一番面白かったのがこのタイ映画「スライス」です。
猟奇殺人もののサスペンスなんですが、最後のどんでん返しは最近のサスペンスの中ではぴか一です。



サスペンスで大切なの要素の一つは、伏線のひそませ方。
サスペンス好きの私は、生半可な伏線の張り方だと、映画の途中で答えがわかってしまい、一緒に観ている人によく怒られます。
陰謀モノや犯罪モノで、核心や犯人につながる手がかりとしての伏線が、あまりにもわざとらしくわかりやすいと、途中から映画を観る気がなくなりますよね。
そんな中、この「スライス」という映画の伏線の張り方は見事でした。
最初から犯人が分かっているのに、その犯人は実は・・・。
ハリウッド映画のように単純明快ではなく、フランス映画のように観客を突き放さず、「ちょうどいい」心地よさのタイ映画。コーンキアト・コームシリという変な名前の若手監督ですが、要注目です。  


Posted by akiyama at 10:12Comments(0)日々の出来事

2012年09月20日

2012年度 基準地価

おはようございます。今日の朝刊でご覧になった方も多いと思いますが、静岡県内でも基準地価が公表されました。



清水区・駿河区でも沿岸部の下落幅が特深刻です。

確かに、土地をお探しのお客様の中に、「海抜何メートルですか?」という質問が多くなっていることも事実です。



これから、一生で一番高い買い物をされる方にとっては、当然気になるところだと思います。

ただ、沿岸部にすでに暮らしている方々は、地震や津波に怯える日々を送っても、なんの意味もありません。勿論備えは必要ですが、CMや「最悪の場合」の予測なんか気にせず、今いる場所で楽しく暮らす方が、1000倍健全だと思います。  


Posted by akiyama at 09:38Comments(0)日々の出来事

2012年05月09日

久しぶりに映画です。

GWも終わり、くったくたの皆さんも多いんじゃないでしょうか?
私自身は今年のGWは4、5、6日と三連休を頂き、毎日まったりと過ごさせていただき、のんびりしすぎて逆に疲れてしまいました。
そんなわけで、GW中に観た映画の話です。
休み中、映画館では、話題の「テルマエ・ロマエ」を観て大笑いしました。「テルマエ・・・」を観て感心したのは、上戸彩ちゃんの演技の幅です。
剛力彩芽ちゃんは、こういう風に育って欲しいな~と思いました。



DVDでは、「スマグラー」「昼間から呑む」「ミッション8ミニッツ」「The Ward」「
カウボーイVS
エイリアン」「ホームランが聞こえた夏」「猿の惑星 創世記」等々・・・。数は観ましたが、「カウボーイVSエイリアン」なんて、何の目的で製作されたのかさえわかりませんでした。
中では、「昼間から呑む」の、韓国映画には珍しいローファイぶりと、「スマグラー」の安藤君はすごかったですね。




久々に映画の話でした。失礼しました。

話は変わりますが・・・
今週日曜日は、静岡木質バイオマス研究会の代表、寺尾功氏を講師に向かえ、「ペレットセミナー」を開催いたします。
おしゃれに省エネには貢献したいって方には、超お勧めの「ペレットストーブ」。炎ってなぜか癒されますよね。
お急ぎの御用のない方は、ぜひぜひ当社1階ミーティングルームにおいでください!
お申し込みは・・・ こちらまで!  


Posted by akiyama at 16:36Comments(0)日々の出来事

2011年12月27日

門松が来て一気にお正月モードです。

今年も残すところ、あと4日となりました。

当社は28日仕事納め、29日大掃除、30日~1/5日までのお休みをいただきます。

お正月休みに先立って、今日は地元の造園屋さん&オーナー様の浅井様が、毎年恒例の
門松をおさめにきてくれました。



毎年立派な門松をありがとうございます。

さて、先日まで7回にわたってお伝えしてきました、「パッシブ・デザイン」の家づくり基礎編ですが、
年明け1/15に、毎年恒例の「開運! アキヤマ祭」のイベントの中でも、「家づくりスキルアップセミナー
として、同時開催させていただきます!



セミナーで家づくりスキルをUPさせて、つきたてのお餅とお汁粉・甘酒であったまってください!
「自然を目一杯利用した家づくり」と、お餅(笑)にご興味がおありの方は、ぜひぜひこちらから参加
のお申し込みを!

   ↓↓  ↓↓  ↓↓  ↓↓

「開運!アキヤマ祭」&「セミナー参加」お申し込みフォーム  


Posted by akiyama at 17:27Comments(0)日々の出来事