よくわからない方にも、少しわかりやすくまとめるとこういうことです。
「高度成長期の日本では、急速にマイホーム熱が高まりました。その頃日本の森林にはたくさんの木があったので、どんどん伐採して柱や床材などとして使いまくりました。
需要と供給の関係で、そのうち日本の木材の値段は高騰し始めました。すると、建材業者は海外の安い木材に目をつけ、日本の木をあまり使わなくなりました。こうして、日本の山(林業)は衰退してゆきました。これが、30年~40年前の話。そして今、その当時植栽した日本の杉やヒノキなどが、現在では立派な成木に育ってきました。しかし、今や衰退してしまった山には、手入れをする林業家がいなくなり、せっかくの成木が手入れ不足で雑木林のようになってしまいました。

雑木林のようになってしまうと、木が上手に育たないだけでなく、山にしっかりと根を張ることができない森が出来上がってしまい、本来山が持っている保水力を維持できなくなり、土砂崩れなどの危険が問題になり始めました。」
で、日本の木をもうちょっと使わないといけないということになったわけです。
さてそんなことで、あの地味な林野庁が重い腰を上げて、「木材利用ポイント」という、気を使えば使うほどお金がもらえるという、補助金制度をスタートしたわけです。
たとえば、「地域住宅ブランド化事業」(国交省)+「木材利用ポイント」(林野庁)+「しずおか木の家推進事業」(静岡県)+「静岡ひのき杉の家推進事業」(静岡市)=さて、いくらの補助が受けられるでしょうか?
しばらくの間、建てるなら木の家ってことになりそうですね。