2011年06月13日

地盤の話3

さて、3回に分けて続けてきた盤の話ですが、最終回の今日は、「地名から、ある程度地盤を予想する」です。

昔からよく言われてきたことに、「水」や「水辺の植物」などに関係した地名や「さんずい」がつく地名などは、昔湿地だったというものがあります。

当たらずとも遠からずとは言えますが、市町村合併に伴う地名の変更や、大規模なニュータウンの開発などにより、過去からの地名が消えてしまっているところもあります。

こういう場合には、静岡市清水区**というような、いわゆる地名のあとの「小字」というものが参考になったりもします。
これは、一般的には知られていませんが、法務局などで「登記事項証明書」(登記簿謄本)などを取得することにより、知ることができます。
いずれにしても、地名(字)やそのあとに続く小字により、その土地の昔からの「呼称」を知り、昔の地形や地域柄を知ることができるということです。

ちなみに、地盤に関係する地名として一般的に言われている言われているものは・・・

①さんずいがつく漢字で、水辺を連想させるもの。②水辺の動植物が含まれる地名③田・沢などの水を引き込むような地形がつく地名

このほかにも、砂などの直接の地質をあらわす言葉が含まれる地名もあり、おおざっぱではありますがある程度予想ができるとされています。

とはいえ、字や小字に関しては、江戸時代から変わっていないような地名もあります。地形が変わってから数百年が経過している場合もありますので、この手法はあくまで参考程度に考えてくださいね。

アキヤマ



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
【予約制】OB様住宅見学会
地盤が強いか弱いかどうしたらわかる?
アキヤマ夏まつりにご参加ありがとうございます
8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します
アキヤマ夏まつり
モデルハウスみどころ その③
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 【予約制】OB様住宅見学会 (2022-11-09 10:23)
 地盤が強いか弱いかどうしたらわかる? (2019-02-21 10:44)
 アキヤマ夏まつりにご参加ありがとうございます (2018-08-31 11:58)
 8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します (2018-08-21 12:52)
 アキヤマ夏まつり (2018-08-09 09:50)
 2018リフォーム補助金の目玉 長期優良住宅化で最大300万円 その① (2018-05-23 16:47)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地盤の話3
    コメント(0)