2012年09月04日

Q値いきなり廃止って!

大手ハウスメーカーのように、専門の研究員が居るんならともかく、我々零細工務店にとって、住宅政策の変更による、さまざまな手続きや自己評価方法(住宅の性能などを自社で評価するスキーム)の変更は、そう簡単な話ではありません。
ちょっと難しい話になりますが、現在国交省を中心に進められている、住宅の省エネルギー基準の見直しにより、住宅の「年間予想光熱費」などを計算するための、根拠となる住宅の性能については、現在一般的にはQ値(熱損失係数)というものを算出して、これを根拠にどれだけのエネルギーを使う家なのかを計算します。これを、光熱費換算することで、住宅を建築する前に、だいたいの光熱費が予想できるというわけなんです。
Q値いきなり廃止って!

しかし、今回この計算根拠であるQ値の利用が廃止されるかもしれない、という方向性をこのチームが発表しました。
今後は、Q値ではなくN値(熱伝導率)を使用して計算しなさい、とうのが今回の一番大きな変更点。
QでもNでもいいから、もっと速く言ってくれ!こっちは、文系の頭にムチを入れて、必死でQ値計算を理解したのに!
特に、当社のように「パッシブ・デザイン」を主張している工務店にとっては、この計算はいわば生命線なんです。
これからまた、号泣しながら勉強します。N値を。(涙


タグ :アキヤマ

同じカテゴリー(家づくり)の記事画像
【予約制】OB様住宅見学会
地盤が強いか弱いかどうしたらわかる?
8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します
モデルハウスみどころ その③
アキヤマ モデルハウスみどころ その②
モデルハウス見に来てください①
同じカテゴリー(家づくり)の記事
 【予約制】OB様住宅見学会 (2022-11-09 10:23)
 地盤が強いか弱いかどうしたらわかる? (2019-02-21 10:44)
 8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します (2018-08-21 12:52)
 2018リフォーム補助金の目玉 長期優良住宅化で最大300万円 その① (2018-05-23 16:47)
 「消費税率アップ前の家づくり」ポイント3 (2018-05-11 13:10)
 「消費税率アップ前の家づくり」ポイント2 (2018-05-10 15:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Q値いきなり廃止って!
    コメント(0)