2014年01月24日

太陽と風をデザインする設計 パッシブデザインという設計手法

毎日寒い日が続いていますね。
こんな季節は太陽の光が、なによりもありがたく感じませんか?

太陽と風をデザインする設計 パッシブデザインという設計手法

私たちは、冬の暖かさを太陽から、夏の涼しさを卓越風(その地域に特別に吹く風)から、それぞれの地域や敷地が持っているポテンシャルを最大に利用した設計、パッシブデザイン設計を手掛けています。
日本では悠久の昔から、四季の変化にフレキシブルに対応するエコな家づくりが、広く行われてきました。
エコな住宅という言葉から、皆さんはどんな家を想像しますか?私たちが推奨している「パッシブ・デザイン」とは、日本の伝統的設計手法にもつながるもので、太陽の暖かさや風の涼しさを最大限に利用するための、いわば太陽と風をデザインする設計のことなんです。
太陽光発電機などの設備なら後付もできますが、パッシブ・デザインには設計段階でのシミュレーションや建築地に関する深い理解が必要になります。
立体計画
立地ごと、地域ごと違う太陽や風を計算するパッシブ・デザインの話を、一度聞いてから住宅設計を考えてはどうでしょうか。
太陽と風をデザインする設計 パッシブデザインという設計手法

そんなパッシブデザインの初級者向けセミナー、今週の日曜日(26日)14:00~、開催しています。
一緒にお勉強してみませんか?
セミナー参加のお申し込みは、当社HPから
または、345-1735までお申し込みください!


同じカテゴリー(セミナー)の記事画像
地盤が強いか弱いかどうしたらわかる?
8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します
アキヤマ夏まつり
地盤を気にしていますか?
これから太陽光発電 その①
比べてみました!住宅の工法・構造・建築費 その④
同じカテゴリー(セミナー)の記事
 地盤が強いか弱いかどうしたらわかる? (2019-02-21 10:44)
 8/26のつながるくさなぎ 夏フェスにアキヤマも参加します (2018-08-21 12:52)
 アキヤマ夏まつり (2018-08-09 09:50)
 2018リフォーム補助金の目玉 長期優良住宅化で最大300万円 その① (2018-05-23 16:47)
 資金計画その④ (2018-04-07 10:25)
 資金計画その③ (2018-04-06 14:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
太陽と風をデザインする設計 パッシブデザインという設計手法
    コメント(0)